熟練した江戸硝子職人の手技によって、あえて「ふつう」のカタチのコップの上に美しさだけを考えて模様を配置しました。
そこまで全部。渕もぎりぎりまで、光の図柄で埋め尽くされています。
角度によって実にさまざまに屈折。窓際で、灯りの下で、ほんとうにいつまでも飽きることなく、無心に眺めていられます。
ゆるくかぶさるシャーレ状の蓋が、きりりと隙のない模様の塊をまた違った雰囲気に変えてくれます。
こちらにも、しっかりカットが施されています。
蓋としてだけでなく受け皿として使ったり、豆皿のようにして添えてお使いいただけます。
お酒やお料理が好きな方、小さなものをコレクションするのが好きな方に。
プレゼントにも最適な専用桐箱入りです。
蓋ちょこの柄はどれも伝統的なカット紋様をアレンジして、ちょっとモダンな雰囲気に仕上げています。
”かまぼこ”紋様は、切子のグラスの下の方によく用いられる、いつもは縁の下の力持ちなカット。
そのカットを主役に、普段は残さないフチを残して窓格子のようなロマン
の柄に仕立てました。
【江戸切子とは】
1834年(天保5年)に江戸大伝馬町のビードロ屋、加賀屋久兵衛が金鉱砂を用いて硝子に彫刻を施したのが始まりと言われている日本のカットガラス。
多くの災難や困難と長い年月を経てもとだえることなく、庶民の暮らしとともに模様、用途を発展させてきたその歴史から「庶民の育てた文化」とも言われています。
【廣田硝子】
廣田硝子は1914年に東京で創業。東京で最も歴史のある硝子メーカーの一つです。 近代にヨーロッパから伝わったガラス製造は、日本の美意識と融合し、日本独自のデザインを開花させました。 廣田硝子は、創業より社に伝わる貴重なデザイン資料を元に、江戸切子や吹き硝子など脈々と受け継がれる手仕事による伝統的製造を継承し、 現代のインテリアに調和するプロダクトを作り続けています。
※硝子は割れる素材です。優しく丁寧に取り扱って下さい。又、キズ・ヒビ・カケ等がつくと破損の恐れがありますので使用を中止してください。
※急激な温度変化(特に急冷)で割れることがあります。ご注意ください。
※その他お取り扱いに関しましては、商品に付属のアテンションタグをご覧ください。
電子レンジ・食器洗浄機使用不可
※商品画像は、光の当たり具合やパソコンなどの閲覧環境により、実際の色味と異なって見える場合がございます。予めご了承ください。
※商品の色味の目安は、商品単体の画像をご参照ください。
▼お気に入り登録のおすすめ▼
お気に入り登録商品は、マイページにて現在の価格情報や在庫状況の確認が可能です。
お買い物リストの管理に是非ご利用下さい。