JAPAN MADE PROJECT TOKYO
「SENTO - GRASHI」
- 夏の涼を、暮らしの中に。 -
「ゆ」uchiwa:
「栗川商店」の「来民渋うちわ」に、steteco.com別注ウェアと同じオリジナル柄で製作しました。
ウェアと同じ配色の3色に、「銭湯ぐらし」メンバー監修カラーと万博店舗限定カラーを加えた5色展開です。
※万博店舗限定カラーは、ECでの展開予定はございません。
<うちわに関して>
柿渋を塗りコーティングした和紙を使用する「渋うちわ」。
青い未熟のがら柿(豆柿)から採った柿渋は、うちわに塗ることにより和紙を丈夫にし、長持ちさせ、さらに防虫効果の役目をはたします。
また、年月とともに深みを増す、独特の色彩の美しさは唯一無二です。
来民でしか作られない「来民渋うちわ」は、町の名の通り“民が来る”と言う意味で商売が繁盛すると言われています。 明治22年に創業し、現在も変わらず伝統的な手法でうちわづくりを行なっている「栗川商店」に依頼しました。
【栗川商店】
熊本県山鹿市鹿本町で伝統的な渋うちわを製造している「栗川商店」。
竹、和紙といった自然素材を使って熟練の職人が手作りで仕上げています。
青い未熟のがら柿(豆柿)から採った柿渋をうちわに塗ることで和紙を丈夫にし、長持ちさせると同時に防虫効果の役目をはたします。
年月と共に色合いが深みを増す「渋うちわ」独特の色彩美による心の安らぎは、今の時代に大切な意味をもたらします。
来民でしか作られないこのうちわは、町の名のとおり「民が来る」と言う意味で商売が繁盛すると言われています。
【2025 Spring/Summer】【25SS】
※商品画像は、光の当たり具合やパソコンなどの閲覧環境により、実際の色味と異なって見える場合がございます。予めご了承ください。
※商品の色味の目安は、商品単体の画像をご参照ください。
▼お気に入り登録のおすすめ▼
お気に入り登録商品は、マイページにて現在の価格情報や在庫状況の確認が可能です。
お買い物リストの管理に是非ご利用下さい。