結婚式二次会の男性の服装は? マナーを押さえたおしゃれなコーデを徹底解説!
- 投稿日
- 更新日

男性が結婚式の二次会に招待された際に悩みがちなこと…。それは「服装」に関することではないでしょうか。マナーとして何がNGなのか、どんなスタイルがふさわしいのか、センスよく見えるコーディネートとは…など気になることはたくさんあります。二次会の服装なので、結婚式・披露宴に比べれば自由度は高めですが、それでもフォーマルな場であることを考慮すると、フォーマルとカジュアルのバランスをどう取るかは判断に迷うところかもしれません。そこでこのページでは、男性の二次会の服装の基本的なマナーをはじめ、スーツやネクタイといった各アイテムの選び方、アーバンリサーチ流のおすすめコーディネート例などを具体的に解説します。

DOORS二子玉川ライズ店
店長代行 兼 ドレスVMD(ビジュアルマーチャンダイザー)
KAKIZAKI
DOORSらしい、カッチリしすぎないカジュアルなスタイリングが得意。サイズやデザインはもちろん、色や素材選びに関するご相談にもお応えし、トレンドを押さえつつ、お客様の個性を引き出すコーディネートを提案。
結婚式二次会における服装の基本マナー
結婚式と同じように、近年は結婚式二次会も場所やスタイルが多様化しており、どのような服装がふさわしいのかはケースバイケースと言えます。ですが、あくまでお祝いの席。マナーや礼儀に欠くことのない、その場に見合った服装をして、新郎新婦を祝福する気持ちを表現したいものです。そこでまずは、結婚式二次会に出席する男性が気をつけたい服装の基本マナーについて解説します。
二次会ではスーツを主とした「略礼装」が基本スタイル
二次会の場合、招待状にドレスコードの記載があればその内容に従いますが、特に指定がなければ、結婚式・披露宴ほど形式張った決まりやルールはありません。ただし男性の場合、一般的には「略礼装」と呼ばれるスタイルが主流です。二次会が開かれる会場や時間帯、主催者との間柄やその他の招待メンバーによって多少変わってはくるものの、スーツやジャケットを着用し、ネクタイや蝶ネクタイなどで首元を装飾してフォーマルに装うのがマナーとされます。なお、会場によってはドレスコードが指定されているケースがあるので、招待状に記載がなくてもあらかじめチェックしておくことをおすすめします。
◆スーツスタイルなら「ブラックスーツ」か「ダークスーツ」
略礼装のスーツスタイルでは、ブラックスーツもしくはダークスーツが着用されます。ブラックスーツはその名の通り、黒色のスーツを指し、ダークスーツは濃紺やチャコールグレーなど暗い色合いのスーツを指します。なお、ブラックスーツもダークスーツもビジネス用のものがあり、フォーマル用は上質なウール素材100%の生地、または高比率の混紡生地が使われるのが一般的。ジャケットの襟の形状がピークドラペル(=下襟の先が鋭角で上を向いている)であることや、後ろ側の裾にベント(=スリット)がないことなど、デザインにも違いがあります。そのためマナーや礼儀に配慮が必要な二次会、ファッションに精通した人が多い二次会では、その点も注意する必要があるでしょう。
◆カジュアルな形式なら「ジャケパン」スタイルでOKな場合も
ジャケット×パンツスタイルの略礼装は、スーツよりも自由度が高く、遊び心を取り入れやすい服装と言えます。場合によっては、シャツの代わりにカットソーやニットを着用したり、ネクタイの代わりにネッカチーフをしたり、ノーネクタイでもOKです。ただし、スーツスタイルよりもカジュアルな装いになるため、二次会が行われる会場の格式や自身の立場によっては、マナーとしてふさわしくない場合もあります。ホテルや高級レストラン、お世話になった先生や会社の上司、ビジネス上の取引先企業の方などに招待された場合は避けた方が無難と言えるでしょう。
招待状にある「平服」とはどんな服装のこと?
結婚式二次会の招待状には、よく「平服でお越しください」の一文が記されています。ここでいう平服とは、普段着のことではありません。これは二次会の服装における重要なポイントで、誤った認識でいると会場で恥ずかしい思いをしかねません。
◆平服はフォーマルウェアの中の「略礼服」に該当
結婚式をはじめ、冠婚葬祭のフォーマルな場面では、その場にふさわしい改まった服装をするのがマナーです。このときの服装を「礼服/フォーマルウェア」と言いますが、その中にも格付けがあり、品格の高い順に「正礼服/モストフォーマル」「準礼服/セミフォーマル」「略礼服/インフォーマル」の3種類があります。
そして「平服で…」の一文は、「正礼服や準礼服のようにカッチリ改まった服装でなくて構いませんよ。略礼服でどうぞ」ということを表しています。つまり、略礼服が正解のところを普段着で参加してしまうと、場違いな服装ということになってしまうのです。逆に、フォーマル度の高い正礼服や準礼服で参加すると、失礼には当たらないものの、新郎新婦の親族や主賓の方の装いと同格になってしまうので、一般ゲストの中ではかなり浮いてしまいます。
結婚式二次会でNGなのはどんな服装?
ここまでの解説で、結婚式二次会の基本スタイルはおおよそ把握できたと思いますので、次は避けるべきNGスタイルをご紹介します。
◆新郎とかぶる服装、主役より目立つ服装
結婚式二次会の主役は新郎新婦です。ゲストがその主役とかぶる服装、主役より目立つ服装をするのはNGです。たとえば、白やシルバーのスーツは新郎の衣装とかぶりがちなので、避けるようにしましょう。また、新婦はカラードレスを着用する場合があるため、その色ともかぶらないようにしたいものです。主役の新郎新婦が引き立つよう、派手な服装は控え、落ち着いたトーン、シックな雰囲気でまとめましょう。
◆イージーな印象を与えるラフな服装
二次会とは言え、れっきとしたお祝いの席に、普段と変わらないラフな服装で参加するのはマナー違反です。指定がない限り、Tシャツやパーカー、デニムやワークパンツなどはNG。スニーカーやサンダルも基本的にはアウトです。また、トートバッグやリュックなどもカジュアル過ぎて浮いてしまうので要注意です。
◆黒色だらけで喪服を連想させる服装
フォーマル用のブラックスーツ自体は結婚式二次会に適した服装ですが、ベストやネクタイまで黒色にしてしまうと、まるで喪服。葬儀のイメージが強くなってしまい、お祝いの席にはふさわしくありません。せめてネクタイだけは黒色を避け、スタイリッシュなシルバーやグレー、明るめのパステルカラーなどで華やかさをプラスしましょう。
◆アニマル柄やレザー素材を多用した服装
ブラックスーツやダークスーツのアクセントに、ポケットチーフやアクセサリーなどの小物をコーディネートする場合があると思いますが、このときに注意したいのがアニマル柄やレザー素材です。これらは動物の殺生をイメージさせるため「縁起が悪い」とされる風習があり、否定的に捉える人も少なくありません。ヒョウ柄やゼブラ柄をはじめ、ヘビやワニなどの皮革素材、スエードやファー素材も控える方が無難と言えるでしょう。
会場別に見る、結婚式二次会の服装と着こなしのポイント

ひとくちに結婚式二次会といっても、今の時代、会場もスタイルも多種多様です。新郎新婦の個性や趣味、こだわりや価値観を反映した二次会は増加傾向にあります。ここでは会場の雰囲気やスタイルごとに、ふさわしい服装と着こなしのポイントをご紹介します。
ホテルや高級レストランなど、フォーマル感のある会場の場合
まずは、フォーマル寄りの会場の場合について。具体的な例としては、ホテルのバンケットや高級レストランが挙げられます。こういった会場では、カッチリと正式な略礼装で臨むのが適切です。
基本的なスタイルとしては、慶事向けのブラックスーツもしくはダークスーツに、白色のワイシャツ、シルバーや白のネクタイを合わせます。この場合、内側にベストを合わせる3ピーススーツを着用すると、格式の高い印象になるのでおすすめです。なお、ブラックスーツには弔事向けのものもあり、光沢や艶のない漆黒の生地が特徴です。フォーマルウェアではあるものの、これは喪服にあたるので、おめでたい席にはNGです。靴は黒色の革靴のうち、内羽根式のストレートチップやプレーントゥタイプを履くのが基本。ストレートチップはつま先近くに横1本の切り替えがあるのが特徴で、プレーントゥには切り替えはなく、よりシンプルな印象です。また、合わせる小物として、ポケットチーフやカフスボタンなどにこだわると、フォーマル感と同時におしゃれ感もアップします。靴、腕時計、ベルト、バッグなどの革小物は色味を揃えるとスマートな印象になります。
レストランやダイニングバーなど、ややカジュアルな会場の場合
次に、あまり気構えずに利用できるレストランやダイニングバーなどの、ややカジュアルな会場の場合について。結婚式二次会ではこのスタイルが最もポピュラーかと思います。このような会場では、略礼装が基本ではあるものの、シャツやネクタイの色柄に遊び心を取り入れて、少しカジュアルダウンさせた服装にしても良いでしょう。
スーツは、基本のダークスーツはもちろん、やや明るいトーンを選んでも良いでしょう。上品なストライプ柄やチェック柄のスーツもおしゃれな雰囲気になりおすすめです。ワイシャツは基本の白無地だとフォーマル感が強くなりがちなので、軽くアレンジ。パステルカラーや柄モノのネクタイを合わせたり、シャツを淡いピンクやブルーにするとフォーマル感がやわらぎ、華やかさもプラスされます。また、蝶ネクタイやアスコットタイをスカーフ風に巻くスタイルもOKです。靴は、黒色の革靴が定番ですが、スーツの色と相性が良ければ濃い茶色でも良いでしょう。
カラオケルームや居酒屋など、よりフランクな会場の場合
最後に、パーティスペースやカラオケルーム、居酒屋などの、よりフランクな会場の場合について。こういった会場での二次会は、親しい友人だけが集まる形式も多く、あまりフォーマルにし過ぎるとかえって浮く可能性があるので、ジャケット×パンツやセットアップなどの気取らないスタイルで良いでしょう。
とはいえ、普段着はNGなのでジャケットの着用はマストです。シャツは柄モノやボタンダウンシャツもOK。襟のないカットソーやニットでも構いません。ただし、ラフになり過ぎないよう、程よく首元が詰まったデザインで、表面がきれいに整った生地、ニットならハイゲージのものがおすすめです。ネクタイはしてもしなくても、どちらでも構いません。ノーネクタイで上半身が寂しく見える場合は、ジャケットに柄モノのポケットチーフを挿したり、ネッカチーフを取り入れたり、小物でアクセントを加えてみると良いでしょう。靴もフォーマル過ぎると堅苦しく見えるので、ジャケパンスタイルに合うローファーなど、軽快な印象のものを合わせるとバランスよく見えます。
なお、ジャケット×パンツはカジュアルにスタイリングして問題ありませんが、作業着をルーツとするデニムは避ける方が無難といえるでしょう。
季節別に見る、結婚式二次会の服装と着こなしのポイント
フォーマルな席での服装マナーは、基本的に年中同じで、季節ごとに変わる訳ではありません。ですが、四季がはっきりしている日本では、古くから季節ごとに服装を着分ける文化が根づいていますし、暑さ寒さで体調が悪くなっては、せっかくのお祝いの席が台無しです。それぞれの季節にあった服装で参加しましょう。
春の結婚式二次会の服装は、色や素材で軽やかさをプラス
フォーマルシーンの場合、どうしても男性のコーディネートはダークカラーになりがちなので、ネクタイやスカーフなどVゾーンの色使いで春らしい明るく軽快な雰囲気が演出できると良いでしょう。ネクタイであれば、明るめのグレーやシルバー系を取り入れると軽やかさが生まれますし、淡いシャンパンゴールドなども華やかな印象になるのでおすすめです。女性のスタイルもパステルカラーなど、明るく華やかな装いが増えると予測されるので、男性もあまり重たい印象にならないように心がけましょう。なお、スーツ生地の素材はウールが最も一般的ですが、カジュアルな二次会であれば、コットン素材の軽やかなスーツもおすすめです。

上質な生地感、クラシックなデザインを選べば、コットン素材でもきれいめ、かつ涼しげなスタイルに
夏の結婚式二次会の服装は、素材選びや着こなしで暑さ対策
高温多湿な日本の夏にスーツを着るのは暑苦しい…と感じるかもしれませんが、フォーマルな場面では夏場でもジャケットと長袖シャツ、ネクタイの着用が必須です。そのため、裏地が背抜き仕立てになったスーツや、通気性の良いサマーウールやリネン(亜麻)素材のスーツなど、夏向けに作られたタイプを選ぶようにすると暑さ対策になります。また、カジュアルな二次会であれば、ベストを着用していればジャケットを脱いでもOKなので、3ピーススーツを着用して参加するという選択肢もあります。ノーネクタイでもOKな場合は、ワイシャツの代わりにきれいめのポロシャツやカットソーにすると涼しげな印象になるでしょう。ノーネクタイだと首まわりの暑さが解消する一方で、Vゾーンはやや寂しげになるのでネッカチーフで華やかさをプラスしても良いでしょう。
秋の結婚式二次会の服装は、ダーク&ウォームに季節感を演出
過ごしやすい気候の秋は、春と同様に結婚式が多い時期で二次会に参加する機会も増えるしょう。そもそもフォーマルな場面では、ダーク系のスーツが定番スタイルですが、秋はその色合いがマッチする季節とも言えます。3ピーススーツを着用すると、紳士的なスタイルに見えるだけでなく、防寒の意味でも有効です。カジュアルな二次会であれば、チェック柄やツイード生地のジャケットも秋のイメージにマッチし、上品かつおしゃれな雰囲気に着こなせます。
冬の結婚式二次会の服装は、コートの選び方にも注意して
冬の時期の二次会は、スーツだけでは寒さがこたえるかもしれません。特に、日が暮れてからの時間帯に行われる場合、屋外を移動するとなるとコートは不可欠。ですがこのとき、手持ちのものがあるからといってダウンジャケットやファー付きのモッズコートを着用するのは好ましくありません。ジャケットが隠れる丈感で、フードがついていないチェスターコートやステンカラーコートなど、スーツスタイルに合う落ち着いた色合い、デザインのものを選びましょう。カジュアルな二次会であれば、インナーは暖かいニットを合わせても良いでしょう。その場合、表面感の少ないハイゲージのものを選ぶと上品な印象に仕上がります。
結婚式二次会の服装、アイテム別の選び方
ここまで、マナーに応じた結婚式二次会の服装とその着こなしについて解説してきましたが、最後に各アイテムの選び方をご紹介します。アーバンリサーチのおすすめアイテムも合わせてご紹介するので参考にしてみてください。

結婚式二次会で身につける「スーツ・ベスト」の選び方
ブラックスーツもダークスーツも、ビジネス用のものがあるので、選ぶ際はその点にも気をつけた方が良いでしょう。誤ってビジネス用のスーツを着用していると「仕事帰りなの?」と見られかねないので、購入の際に確認しておくと安心です。また、3ピーススーツと2ピーススーツで迷った場合、フォーマル感を重視したいならベストのある3ピースの方が良いですが、2ピースでも特に問題はありません。
3ピーススーツのベストは、ジャケットと同生地が好ましいとされていますが、ブラックスーツに限っては、グレーやシルバーのベストを組み合わせてもOK。喪服のような印象が避けられ、品格のあるスタイリッシュなコーディネートになるのでおすすめです。ただしコットンやニット地のベストはカジュアルなアイテムなので、フォーマルに装う必要がある場合は避けた方が無難です。
逆に、フォーマルにし過ぎない方がよい二次会の場合は、それらのアイテムでカジュアルダウンするのも◎ スーツの素材も一般的にはウールですが、あえてコットンやリネンなどを選択し、軽やかさを出しても良いでしょう。ジャケットのタイプは、ダブルでもシングルでも構いません。

結婚式二次会で身につける「シャツ」の選び方
シャツはフォーマル度の高さから見ると、いちばん高いのが白無地で、ついでブルーやピンクなどの淡い色のシャツ、生地と同色でツイル柄やドビー柄などうっすらと模様が見える織り柄のシャツ、そしてストライプなどの柄モノシャツとなります。これを基本にシーンにあったタイプを選びましょう。襟の形は、レギュラーカラーが一般的ですが、開きの角度が広いセミワイドカラーやワイドカラーでもOKです。
あまり形式にとらわれない二次会であれば、色モノや柄モノなどシャツの自由度も上がります。ですが、注意したいのは黒やグレーなど暗い色のシャツ、カラフルな色や大胆な柄のシャツ。喪服のような印象にならないコーデ、新郎新婦より派手にならないコーデを心がけましょう。襟の形はボタンダウンでもOKです。
結婚式二次会で身につける「ネクタイ」の選び方
喪服のような印象を与える黒色や濃いグレーなど暗い色は避け、ドレッシーなシルク素材のネクタイを選ぶと良いでしょう。フォーマル感重視ならシルバー系やグレー系が間違いありませんが、パステルカラーなども新郎新婦を祝福するムードにぴったりの色です。また、夏は清涼感のあるブルー、秋は深みのあるスモーキーカラーなど、季節を意識してイメージに合った色味をチョイスすると素敵です。
カジュアル寄りで選ぶなら、ソリッドな印象になる濃色の無地のほか、品の良いストライプ、チェック、ドット、小紋などの柄モノもおすすめです。ただしこの場合、プリントよりもジャガードなど、生地の織り方で模様を表現したものが適しています。なお、カジュアルにジャケパンスタイルにする場合は、ネクタイだけドレッシーだとアンバランスなのでジャケットの素材に合ったものを選びましょう。リネン素材のジャケットならネクタイも涼やかなシャリ感のあるリネン混のものを、ツイード素材のジャケットなら起毛感のあるウール混のものを選ぶなどして、統一感を出すのも良いでしょう。
また、着用の際にはディンプルが入るように結んだり、小剣を真横にズラすとジャケットのVゾーンに立体感が生まれ、こなれた印象になります。
結婚式二次会で身につける「小物・アクセサリー」の選び方
スーツスタイルを格上げするのに欠かせないポケットチーフですが、服装のマナーとしては、何を選んでも良い訳ではありません。フォーマルな場面ではリネン素材の白無地を使用するのが正式です。一方で、遊び心を取り入れられるカジュアルな場面ではシルク素材や色モノでもOK。さり気なくプラスして、二次会を華やかに演出しましょう。
靴下は黒色の無地が略礼装の基本ですが、カジュアルな形式の二次会であれば、基本的にパンツの色か靴の色に合わせればOKです。ただしどんな場合も、くるぶしが見えるようなショート丈の靴下はカジュアル過ぎるためNGです。気温の高い夏場でも、膝下までのロング丈またはミディアム丈のものを選びましょう。
カフスボタンやネクタイピンなどもそうですが、指輪やネックレスなどのアクセサリーをつけるときは、主役である新郎新婦を引き立て、門出に花を添える心遣いが大切です。主役より目立たないもの、清潔感や上品さがありお祝いの席にふさわしいものを選ぶようにしましょう
最後に
男性の結婚式二次会の服装には、特別に厳格なルールや決まり事がある訳ではありませんが、会場や主催者との間柄によって、ふさわしい装いが変化するということは覚えておきましょう。マナーの基本としては、主役である新郎新婦を祝福する気持ちが伝わる服装、他の参加者に対して失礼に当たらない服装と考えると良いでしょう。
それを踏まえると、ホテルのように品格を重んじる会場や、会社の上司のようにきちんとした身だしなみや礼儀が求められる相手の場合は、正式な略礼装を押さえる必要があるといえます。逆に、居酒屋のように気軽な会場や、学生時代の友人のように気心の知れたメンバーが集まる場合は、身だしなみに配慮しつつも、あまり形式張らないジャケット×パンツでOKということになります。
アーバンリサーチでは、結婚式二次会スタイルをテーマにしたスタッフスタイリングをご紹介していますので、ぜひ参考になさってください。