錫(すず)100%の片口-小1ヶとぐい呑2ヶのセットです。
錫は古来より、「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、酒器や茶器などに用いられてきた金属。また、熱伝導率が良いため冷蔵庫に1-2分入れることで器自体が冷たくなり、冷酒がより一層おいしくお楽しみいただけます。
結婚祝いや引越し祝いにおすすめです。
【能作(のうさく)】
大正5年(1916年)鋳物の製造を開始。創業当時は主に仏具、茶道具、花器を製造していました。通常は硬度を持たせるため他金属を加え行う錫の加工。しかし、能作は「だれもしたことのないことをしたい」と錫100%の加工に挑戦。「曲がるのなら曲げて使える食器をつくろう」。この逆転の発想こそが、曲がる「KAGOシリーズ」をはじめ、能作を代表する数々の錫製品を生み出したのです。素材・技術研究や製品開発に取り組み、地域に、日本に、世界に誇れるものづくりを志向しつづけています。
<セット内容>
・片口-小 ×1
・ぐい呑 ×2
満水容量 : 片口 195cc / ぐい呑 90cc(1ヶあたり)
※全て手仕事で製造しているため、サイズ・容量・重さ・風合には個体差があります。
※商品画像は、光の当たり具合やパソコンなどの閲覧環境により、実際の色味と異なって見える場合がございます。予めご了承ください。
※商品の色味の目安は、商品単体の画像をご参照ください。