ジャパニーズモダンの礎を支えたデザイナー剣持勇が、1961年に熱海ガーデンホテルの内装を手掛けた際にデザインされました。
その後、山形県が生んだ名力士・柏戸の横綱昇進を記念してこのイスが贈呈され、この名の由来となっています。
成形合板を得意とする天童木工にあって、ムク材のみでつくられている柏戸イスは異色な存在です。
スギの根本の「伐根」と呼ばれる荒々しい木目を使用し、ブロック状に積み上げて削り出すことで、この威風堂々としたフォルムは完成します。
表面は「うづくり」加工によって木目の凹凸が美しく浮かび上がっています。
まさに横綱の如く威厳のあるイスです。
椅子をひっくり返すと、裏面が大きくえぐられており、軽量化と同時に乾燥に対応するためとなっております。
剣持勇
1912年、東京生まれ。1932年に東京高等工芸学校木材工芸科を卒業後、商工省の工芸指導所に入所。翌年、来日したドイツ人の建築家ブルーノ・タウト氏のもとで椅子などの「規範原型」の研究を行う。1952年には、渡辺力氏や柳 宗理氏らと共に、日本インダストリアルデザイナー協会の設立に協力。1955年に剣持デザイン研究所を設立する。日本を代表する建築家、丹下健三氏とのコラボレーションも多く、柏戸イスの熱海ガーデンホテルや1964年天童木工が観客席を制作した国立代々木競技場の貴賓室もこのコンビによるもの。
※こちらの商品は他品番の商品と同時にご購入いただけません。それぞれ別途、ご購入していただく必要がございますので、あらかじめご了承ください。
※自然の素材は1点1点表情が異なるため、木材の表情をお選びいただく事は出来かねます。
また、木材の表情によるご返品・ご交換は承っておりません。あらかじめご了承ください。