関東における民藝陶器の一大産地である栃木県益子町で、150年余りにわたってうつわ作りを続ける”つかもと”
益子の中でも最大の窯元で築き上げられた技法や釉薬を用いて作られたご飯茶碗のご紹介です。
適度な重みと持ちやすさを考えたデザインの飯碗は、成形から一つ一つ職人の手作業によって製作。
手作りであるがゆえに生まれる表情や色合いは、日本の食卓になじみながらも、1さじの彩りを与えてくれます。
女性の手にもしっくり馴染む小ぶりサイズは使いやすく、老若男女問わずご家族みんなでお使いいただけます。
益子の柿釉を使用した「柿トクサ」は、熟れた柿のような深みのあるブラウンが魅力の器。
色違いもご用意しておりますので、ご家族やご夫婦で色違いで揃えるのも素敵です。
※器は、すべて手仕事によってろくろで成型しています。そのため、色・形・大きさが微妙に異なりますが、職人の手作りゆえの特性としてご理解ください。
※電子レンジやオーブンは使用しないでください。また、ゆがみ、破損の原因となりますので、食器洗浄機のご使用はお避けください。